PICで楽しむネットワーク接続機器の自作2009/03/28 15:22

H8マイコンのほうでネットワークプログラミングの足がかりをつかんだ気がしますので、次はPICで挑戦です。実はこの書籍は、以前購入して最初の1~2章あたりまで読んで挫折したものです。今回はまずとりあえずハードをつくって動かしてみることを主眼に進めていきます。
写真は第5章の汎用基板を製作したものです。一部オーディオ関連部分は省略しています。第6章の「ARPとICMP機能の解析」プログラムを書き込んで確認しました。一応動いている模様です。ネットワークプログラム部分はmicrochip社が提供するTCPIPスタックというものを利用するので、そこは今のところ完全にブラックボックスです。
はじめなかなかプログラムが動かず悩みましたが、原因は購入したイーサネットコネクタのピン配が本のものと違っていたことでした。若松通商で買ったパルストランス内蔵のものですが、2~4ピンが違います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gijishinpo.asablo.jp/blog/2009/03/28/4210470/tb